ホーム
よくある質問
よくある質問と、その回答を検索できます。
お知りになりたい情報をカテゴリ(分類)からお調べいただけます。
キーワードで検索
検索
カテゴリ検索
よくある質問
>
医療費が高額になったとき
入院時の食事療養にかかる標準負担額は、高額療養費の対象となりますか?
多数該当の負担軽減措置とは、どのようなものですか?
被保険者本人(標準報酬月額360,000円)が同一月に二つの医療機関にかかり、それぞれ自己負担が60,000円、30,000円かかったときの取扱いはどうなりますか?
高額療養費を受給するためには申請が必要ですか?
高額介護合算療養費について、後期高齢者医療制度に加入している同居の父が自己負担した分は合算できますか?
高額介護合算療養費について、3月まで他の健康保険組合に加入していましたが、その間に自己負担した分は合算できますか?
前のページに戻る
ページ先頭に戻る
アクセスランキング
夫婦共働きの場合、その扶養家族はどちらの被扶養者になりますか。
休職中で無給となっている被保険者の保険料はどのような取扱いになりますか。
月の途中で採用・退職した被保険者の保険料はどのような取扱いになりますか。
高額療養費を受給するためには申請が必要ですか?
病気で仕事を休んでいましたが、軽い仕事ならやってもさしつかえないと医師にいわれました。傷病手当金は打ち切られるのでしょうか?
別居している義父母を被扶養者にすることができますか?
海外にでかけているときに病気になった場合、保険給付は受けられますか?
高額介護合算療養費について、後期高齢者医療制度に加入している同居の父が自己負担した分は合算できますか?
埋葬費の場合「埋葬に要した費用」とはどの範囲のものをいうのですか?
保険だけで歯の治療はやってもらえないのでしょうか?
メニュー
健保のしくみ
健保の給付
健診・保養施設のご案内
各種手続き
申請書一覧
よくある質問