当組合が行う健診等のご案内
私たちが健康で充実した生活を営むためにはそれなりの努力が必要です。たとえ自覚症状がなくても定期的な健診を受けることもその一つで、当組合では特定健診や人間ドックなどの各種健診等をご紹介し、またその費用の一部を補助しています。
生活習慣病予防健康診査・人間ドック等のご案内
当組合では加入者の皆様の健康保持・増進を目的に、生活習慣病予防健康診査及び人間ドック等の各種健診事業を実施しています。
実施要領、コース一覧および受診フローチャートをご参照のうえ、下記のパターン1~4にてご受診ください。
パターン1 直接契約医療(健診)機関での受診
一定水準以上の医療(健診)機関と個別で契約しています。受診される方は、当組合の加入者であることを伝え、直接、各契約医療(健診)機関にお申し込みください。
健診の種類 | 対象者 | コース | 受診者(事業主)負担額 |
---|---|---|---|
生活習慣病予防健康診査 | 30歳未満の被保険者及び被扶養者(配偶者) | 【Aコース】 | 3,000円 |
30歳以上の被保険者及び被扶養者 | 【Bコース】 | ||
人間ドック | 30歳以上の被保険者及び被扶養者 | 【Dコース】 | 利用料金-組合負担額24,000円=受診者負担額 |
婦人科検診(オプション検査) | 女性被保険者及び女性被扶養者 (配偶者・30歳以上の被扶養者) |
8,250円を上限として組合が負担 |
機関一覧・コース詳細はこちら→直接契約医療(健診)機関一覧
パターン2 東振協契約医療(健診)機関での受診
全国の医療(健診)機関と提携している東振協と契約しています。受診される方は、当組合の加入者であることを伝え、直接、各契約医療(健診)機関にお申し込みください。
健診の種類 | 対象者 | コース | 受診者(事業主) 負担額 |
---|---|---|---|
生活習慣病予防健康診査 | 30歳未満の被保険者及び被扶養者(配偶者) | 【A2コース】 | 3,000円 |
30歳以上の被保険者及び被扶養者 | 【Bコース】 | ||
人間ドック | 30歳以上の被保険者及び被扶養者 | 【D1コース】 | 14,940円 |
婦人科検診(オプション検査) | 女性被保険者及び女性被扶養者 (配偶者・30歳以上の被扶養者) |
8,250円を上限として組合が負担 |
機関一覧はこちら→東振協契約医療(健診)機関一覧
コース詳細はこちら→ 【A2コース】 【Bコース】 【D1コース】
パターン3 婦人生活習慣病予防健康診査
春季と秋季の年2回、東振協との共催で開催しており、全国の医療(健診)機関及び公共施設で健診を行っております。
詳細については、実施時期に合わせて組合機関誌『けんぽだより』及びホームページにてご案内いたします。
健診の種類 | 対象者 | コース | 受診者負担額 |
---|---|---|---|
婦人生活習慣病予防健康診査 | 30歳以上の女性被扶養者 | 【C1コース】 | 1,000円 |
パターン4 上記以外での受診
上記のパターン1~3で受診できない場合には、ご希望の医療(健診)機関にてご受診いただき、後日、申請いただければ下記区分により補助金を支給いたします。
詳細については、実施要領をご参照ください。
健診の種類 | 対象者 | 補助金額 |
---|---|---|
生活習慣病予防健診 | 30歳未満の被保険者及び被扶養者(配偶者) | 利用料金-受診者(事業主)負担額3,000円= 補助金額(上限6,000円) |
30歳以上の被保険者及び被扶養者 | 利用料金-受診者(事業主)負担額3,000円= 補助金額(上限18,000円) |
|
人間ドック | 30歳以上の被保険者及び被扶養者 | 利用料金ー健保負担額24,000円=受診者負担額 |
婦人科検診 | 女性被保険者及び女性被扶養者 (配偶者・30歳以上の被扶養者) |
8,250円を上限として補助金を支給 |
- ※申請書等は「申請書一覧」よりダウンロードできます。
予防接種助成事業のご案内
当組合では全加入者に対して各種予防接種を受けた方に、一年度につき1回、2,000円(上限)の補助を実施しています。
下記のパターン1~3にて接種してください。
パターン1 東振協契約医療機関でのインフルエンザ予防接種
東振協と契約している全国の医療機関にて、接種料金から組合補助額2,000円を差し引いた金額で接種できます。
実施期間は、毎年9月から予約開始となり、10月から翌年3月までの間にご利用いただけます。
詳細はこちら→東振協インフルエンザ予防接種サイト
パターン2 直接契約医療(健診)機関でのインフルエンザ予防接種
直接契約医療(健診)機関にて、接種料金から組合補助額2,000円を差し引いた金額で接種できます。直接、医療(健診)機関にお申込みください。
機関一覧はこちら→直接契約医療(健診)機関一覧
パターン3 上記以外での予防接種(予防接種補助金申請)
上記以外の医療機関または、インフルエンザ以外の予防接種の場合は、全額自己負担にて受けていただき、後日、領収書(原本)を添付の上、申請いただければ補助金を支給いたします。
- ※申請書等は「申請書一覧」よりダウンロードできます。